スマホで気軽に作成できるLINEブログ。ヘッダー画像など、ブログデザインに使用する画像も簡単に掲載できます。せっかく画像をオリジナルにするなら、最適なサイズでキレイに見せたいですよね。
そこで今回は、LINEブログのデザイン用画像について、最適なサイズから画像の設定・保存などの操作などをわかりやすく解説します。最後に、画像をさらに楽しくおしゃれにできるおすすめのデザインテンプレートも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
LINEブログでは、デザイン用の画像を2種類設定できます。それぞれの画像サイズと用途を確認しましょう。
LINEブログのデザイン用画像は全部で2種類あり、ファイル形式はすべてjpg形式です。それぞれの役割について説明します。
・プロフィールの背景画像
LINEブログにアクセスしたとき、画面上部に表示される画像。ブログのイメージを大きく左右し、ブログをアピールする効果があります。ブログ全体のイメージに合い、アピールできる画像を選びましょう。中央下部はプロフィール画像(丸型)が少し被るので、下部に文字入れをしないように注意しましょう。
・プロフィール画像
丸い形で切り抜かれるアイコン的な画像で、LINEブログにアクセスしたとき、右側に表示されます。ブログよりも、筆者の人柄を端的に表したい画像です。筆者の顔写真や、人柄をよく示す画像を選びます。
LINEのブログ用画像は、すべてjpg形式が指定されています。それぞれの画像サイズを紹介します。
・プロフィールの背景画像:幅640×高さ340ピクセル
・プロフィール画像:幅240×高さ240ピクセル(最大)
上記の仕様に合わせて画像を作成すると、リサイズが発生せずキレイに表示されます。
LINEブログの記事に埋め込む画像は、特にサイズを気にすることなくそのまま投稿できます。一番上に埋め込む画像は、スマホでは記事一覧で横長表示され、パソコン画面の記事一覧では、正方形に切り抜かれた状態で表示されます。
記事一覧まで考えて最初の画像を選ぶ場合は、真ん中に見せたいものを置くと、スマホ・パソコン両方の記事一覧で、写っているものが分かりやすくなるのでおすすめです。
LINEのデザイン用ブログ画像の設定・変更の手順について紹介します。どちらも、スマホからしか設定できませんので、ご注意ください。
また、プロフィール用の2画像は、設定している画像のダウンロードはできませんので、設定するとき、元画像は後から分かるように分類しておくことをおすすめします。
プロフィール用の背景画像の設定・変更方法は以下の通りです。
【設定・変更手順】
以上で、プロフィール用の背景画像は設定・変更完了です。
プロフィール画像の設定・変更方法は以下の通りです。
【設定・変更手順】
以上で、プロフィール画像は設定・変更完了です。
LINEの記事に掲載する画像の設定・変更・保存する手順は以下の通りです。
【LINEの新規記事に画像を設定する手順】
【LINEの既存記事に掲載している画像を変更する手順】
【LINEの記事に掲載している画像を保存する手順】
なお、LINEのブログ記事に設定している全画像を一括でダウンロードする方法は、LINEブログ本体では用意されていません。
LINEのプロフィール画像を、芸能人・有名人ブログのように文字入れしてみませんか?Canvaのデザインテンプレートは、画像に対して簡単におしゃれな文字入れができるものがたくさんあります。
Canvaのデザインテンプレートの中から、プロフィール画像におすすめのテンプレートと、プロフィールの背景画像におすすめのテンプレートを紹介します。
プロフィール画像は、あまり表示領域が大きくなく、丸く切り抜かれることになるので、テンプレートも正方形のものから、アイコンに適したものを紹介します。
画像にシンプルな吹き出しをつけたテンプレート。白抜き文字なので、あまり淡い色でなければどのような写真にも合います。
実際に設定するときは、写真の周囲の色も少し見せることができるテンプレート。文字の位置は、中にはめ込む写真に合わせて位置を調整できます。
スマホから記事にアクセスすると、プロフィールの背景画像は必ず表示される画像。トップに配置され、画像の中央下部に少しプロフィール画像がかかるため、画面下部には文字情報を置かないようにするレイアウトがおすすめです。
ブログ名やキャッチフレーズを大きなフォントで、サブタイトルや説明を小さなフォントで配置するとまとまりの良いデザインになります。このデザインテンプレートは、プロフィール画像に何も文字を表示しないLINEブログにぴったりです。
記事に挿入する画像に用いるデザインテンプレートを使うときは、Canvaで幅640×高さ480ピクセルのカスタムサイズを指定してデザインを開始しましょう。そうすると、サイズ的にぴったり合ったテンプレートが選べます。
デザインテンプレートは、写真を背景に、ロゴタイトルとして使えそうな文字レイアウトのものを選ぶと使いやすいです。ロゴタイトルに使えそうなおすすめのテンプレートを紹介します。
真ん中にキャッチフレーズやブログタイトル、上下にサブタイトルなどを入れて使えそうなデザインテンプレート。文字レイアウト部分はグループ化されていてリサイズが簡単にできるため、サイズを縮めて自分の好きな場所に移動させることもできます。
記事一覧に表示されるサムネイルは、記事の一番上に挿入した画像が採用されます。サムネイル表示されるときは、記事タイトル、プロフィール画像など情報がサムネイル画像の左下部分に表示される点に注意しましょう。記事に挿入する画像に文字を入れる場合は、左下部分の情報に入れる文字が被らないようなレイアウトにします。
以下2画像は、このテンプレートを用いて文字レイアウト部分を縮小し、文字を入れ替えた例です。
この2つの画像のようにタイトルなどを右上に配置にしておくと、記事タイトルなどの情報とも被らず、うまく表示されますのでお試しください。
同じようなデザインテンプレートをあともう1点紹介します。
飾り枠内に文字を入れているデザインテンプレート。このままの位置だと左下に表示される情報と被ります。そのため、下画像のように飾り枠と文字の部分をグループ化してから、右上など被らない位置に移動させます。
これで記事一覧にサムネイルとして表示されても、画像の文字と記事タイトルなどの情報がかぶらずに表示できます。
すべて表示