「パワポで資料作りをしているけど、無料で使えるデザインテンプレートはどこで手に入る?」
パワポのプレゼン資料は、デザインによって見栄えが大きく変わるので、できるだけたくさんのテンプレートの中から選びたいですよね。
そこで、
をご紹介します。
これを読めば、ご自身がいま作成しているパワポの資料に最適な無料のデザインテンプレートも迷わずに選ぶことができるようになります。
最後に、無料で使えるデザインツールのCanvaについてもくわしくご紹介します。無料で利用可能なパワポのデザインテンプレートが豊富に揃っているので、おすすめです。ぜひご活用ください。
ここではCanvaを日本でご利用いただいている方たちが最も使っているパワポテンプレートのトップ20を紹介します。Canvaのパワポデザインテンプレートはデザインだけでなく内容までしっかりと作られているので、あっという間に素敵なパワポデザインが作成できます!
完成したパワポデザインは共有もできますし、Canvaでプレゼンテーションをすることもできます。またパワーポイントファイル形式でのダウンロードもできるので、Canvaで作ったパワポデザインをパワーポイントでプレゼンすることができます。
まず最初にパワーポイントのデザイン選びで迷わないための6つのポイントをご紹介します。
ネット上で無料ダウンロードできるパワポのデザインは無数にあるので、選ぶときもどうやって選べばいいか迷ってしまいがちです。しかし、しっかりポイントを押さえておけば、短時間で最適なテンプレートを選ぶことが可能になります。ぜひ参考にしてみてください。
業界や業種に合わせたパワポデザインを選ぶようにしましょう。セミナーや学会に使用する資料作りであっても、プレゼンの内容に合わせたデザインを選ぶことが大切です。なぜなら、デザインもプレゼンの内容を表すものなので、内容と合っていないデザインでは、見る人に違和感を抱かせることになるからです。
見る人は主に視覚的な効果からプレゼンテーションの内容をとらえます。その中でも、色は特に強く感情に訴えるデザイン上の重要な要素ですから、インパクトばかり考えて派手な配色のデザインテンプレートを選ぶと失敗します。
ご自身が作成しようとしているプレゼン資料の内容とデザインが乖離していないかよく考えてみましょう。基本的なことですが、ファッションやインテリア業界のような自由度の高いイメージがある業界でない限り、遊びの少ない堅実さを感じさせるデザインを選ぶほうが無難です。
例/ 商品が硬質なものであれば、直線を多用し、色数も少ないデザインを選ぶ
商品やサービスが比較的ソフトなタイプのものであれば、ソフトなデザインを選ぶ
1-1.と同じく、プレゼンする商品やサービスなどにも合わせてパワポデザインを選ぶようにしましょう。
たとえば、赤ちゃん用品のプレゼンテーションのデザインを黒を基調としたモノトーンにしてしまったら、見る人はかなり違和感を感じると思いませんか? 赤ちゃん用品であれば、できるだけ明るい配色でプレゼンするほうが見る方も安心感を抱きます。
反対に髭剃りのような男性向け電子機器のプレゼンテーションに淡いピンクを基調としたパステルトーンのデザインを用いたら、やはりチグハグな印象になります。
商品やサービスそれぞれにイメージがあるはずです。それをうまく表現することができるデザインを選ぶようにしましょう。
色の与える効果についても、ある程度知っておくとデザイン選びで迷いません。色はデザインを構成する要素の中でも大きな視覚効果を与えるものだからです。
仮にプレゼンの内容とかけ離れた印象の色を選んでしまうと、チグハグした印象を見た人に与えるので注意が必要です。
ここで簡単に色が与える主なイメージをご紹介します。
Add column header | Add column header |
---|---|
赤系 | 情熱、危険、怒り、攻撃的 |
ピンク系 | 女性、可愛い、子供、赤ちゃん |
オレンジ系 | 親しみやすさ、楽しい、子供 |
イエロー系 | 明るさ、希望、注意信号 |
緑系 | 健康、自然、癒やし、安全 |
青系 | 清潔、冷たさ、誠実、男性 |
紫系 | 神秘的、優雅、高貴 |
白系 | 清潔さ、潔白、純粋、医療 |
黒系 | 夜、大人っぽさ、都会的 |
グレー系 | 地味、あいまい、上品 |
特に、プレゼンのデザインテンプレートは背景(ベース)に使う色がプレゼン全体のイメージを決定するので、背景の色に気をつけましょう。
落ち着いた青系やグレー系がおすすめ。ただし、グレー系は単調になりやすいので、目立たせたい文字などはアクセントに鮮やかな赤を使うなど工夫してください。
白ベースが最適ですが真っ白の背景は目を疲れさせます。ほんの少し色を加えたパステルトーンにしたほうが、長時間見ても目が疲れないプレゼン資料になります。
文字の大きさや配置が読みやすいデザインテンプレートかどうかもチェックしましょう。ダウンロード前のテンプレートは文字が入っていないことが多いので、スッキリした印象に見えるのが普通です。しかし、実際に文字や画像を入れてみると、背景のデザインがうるさく感じたり邪魔になることもあります。
できれば、2、3種類のテンプレートを同時にダウンロードして、全てに文字を入れ込んでから比べてみるのもいいでしょう。最後は、実際に使うサイズに拡大・縮小してみて、読みやすいかを確認するようにしてください。
イラストや画像は文字量とバランスよく配置されているテンプレートを選ぶようにしましょう。なぜなら、バランスが悪いとプレゼンの流れが悪くなったり、見る人が飽きてしまったりすることがあるからです。
プレゼン資料は文字だけで作成するケースもありますが、できればイラストや画像、場合によってはグラフなども入れることで視覚的に効果が高いプレゼン資料となります。
文字、画像やグラフやイラストなどがバランスよく配置されていると、プレゼンの流れにリズムができ、見る方も集中しやすくなるので、「聞き手の理解や納得を得るための伝達手段」というプレゼンの本来の目的が達成できます。
この後の3章では、Canvaで利用できるおすすめのテンプレートや操作方法についてくわしくご紹介していますので、ぜひお読みください。
無料で利用ができるパワポのテンプレートがダウンロードできる10サイトを選びました。
サイトごとの特徴、おすすめのケースなどもあわせてご紹介します。ぜひ、ご活用ください。
Microsoft Officeのテンプレートサイトです。
パワポはマイクロソフト社の製品ですから、公式テンプレート言ってもよく安心して利用できます。ただし、テンプレートの数は少なく、バリエーションがあまりありません。男性が好む硬質なデザインが多いので、工業製品などのプレゼンなどに適しているでしょう。
素材工場のプレゼン用テンプレートは、非常にシンプルなデザインとなっています。あまり凝ったデザインにしたくない人や簡単にプレゼン資料を仕上げたい人に向いています。
デザインが非常にシンプルなテンプレートばかりなので、パワポで初めてプレゼン資料を作成するといった人には、デザインに惑わされずに資料作成ができるのでおすすめです。
KINGSOFTは無料セキュリティサービスやオフィスアプリケーションを提供しているKINGSOFTのテンプレートサイトです。
約160種類の豊富なフォーマットが揃っており、ビジネス向きの硬質なものから、イラストが入ったやわらかい印象のものまでバリエーションが豊富なことが特徴です。
メタリックな質感を出したテンプレートやファンシーなかわいいイラスト付きのテンプレートなどがダウンロードできますので、ご自身のプレゼン内容に合わせて選んでください。
プリントアウトファクトリーのテンプレートは、デザインテンプレートというよりも、ワンポイントが入ったシンプルなテンプレートです。
セミナー・学会などにも使えますし、社内会議用のプレゼン資料に少しだけ変化をつけたいといった場合におすすめです。
優しい印象のデザインが多いので、女性向けの商品や学校で使うプレゼン資料作成にもおすすめです。
Presentation Magazineは海外の無料ダウンロードができるテンプレートサイトです。世界最大級といっても良い7万を超えるテンプレートが揃っておりバリエーションが豊富でデザインもリッチなものが多く、選ぶのに迷ってしまうかもしれません。
英語でしか検索できませんが、右サイドからカテゴリ別に分類して検索できるようになっているので、業種ごとにおすすめのテンプレートを検索することができます。
パワポで資料づくりにも慣れてきて、もう少しデザインのバリエーションが欲しいと考えている人におすすめです。
Free Powerpoint Templatesは、海外のテンプレートサイトです。カテゴリーとキーワードで絞り込むことができます。
カテゴリーは、「Business」「Computers」「Education」「 Medical」等。キーワードは、「Simple」 「Modern」「 Cool」など。
国内製のテンプレートとは違って、かなりデザインの凝ったテンプレートが多い傾向があります。情報量が多いプレゼンをしなくてはいけない場合などに利用するといいでしょう。
書式の王様のプレゼン用テンプレートは、オリジナルでデザインされた表やグラフ、SmartArtになっているので、ダウンロードしてそのまま使えます。
プレゼン用のテンプレートのバリエーションは470を超えます。グラフや表を多めに使ったプレゼン資料づくりに適しています。有料と無料が混在していますので、検索時に左サイドの検索メニューから「無料」を選んでから検索してください。
iNFUSEのテンプレートは、ご自身で組み合わせて利用することでオリジナルのプレゼン資料が作成できるようになっています。
どのテンプレートもデザインは非常にシンプルでスタイリッシュにできており、どの業種・業界でも利用できる汎用性の高いデザインとなっています。
プレゼンの流れを自分でしっかりと作り込み、シンプルでありながらオリジナル色を出した場合などに適しています。
powered templateは海外のテンプレートサイトです。トップ画面からキーワードを入力して検索することが可能(英語のみ)
画面の下の方には、カテゴリー別の一覧があるので、そこから見つけたいテンプレートを探すこともできます。
リッチに作り込んだデザインが多いので、年に1回行われるプレゼンのような特別な機会に利用するのもいいでしょう。同業他社との差別化などにもおすすめです。
SlideHunterは、800以上のスライドテンプレートが無料ダウンロードできる海外のサイトです。ビジネス系を中心に、医療をテーマとしたデザインテンプレートも多く、セミナーや学会等での利用にも向いています。
デザインは全体的にどちらかというと硬質なものが多い傾向がありますが、シンプルでもクオリティが高いことが特徴です。
高品質な商品や、自社製品の中でも一番注力したい商品、ランク上位の商品のプレゼンなど、差別化を図りたい場合などにおすすめです。
短時間でクオリティの高いパワポのプレゼン資料を作成したいのであれば、デザインツールのCanvaがおすすめです。
Canvaをおすすめする理由は以下の4つになります。
無料で使えるので試してみたい方は、今すぐアカウント登録をしましょう。
スマートフォンやタブレットでも利用できます。こちらからアプリをダウンロードしてください。Google Play, App Store
Canvaは無料で利用でき、パソコンだけでなく、スマートフォン、タブレットからも利用が可能です。 無料で使えるテンプレートは8000超も揃っています。そのまま使用することができるプレゼン用テンプレートもバラエティ豊かです。
テンプレート数が多いので、デザインをどうしようか迷っているときには、プロが作成したテンプレートを眺めるだけでもヒントにすることができます。
デザインツールの多くは、有料版に無料のお試し期間が付属していることがほとんどですが、Canvaの場合は、無料版のままで使い続けることができ、無料版で提供している部分のみ利用でもデザインを完成させることができます。
プレゼンテーションで検索した結果の一例
気に入ったテンプレートが見つかったら、文字や画像を入れ替えるだけで、プレゼン資料を完成させることができます。
すでに用意されているテンプレートから、自分のプレゼンのイメージに近いテンプレートを選んで、そのまま利用すればOKです。色や文字、画像などを変えるだけで、プレゼンの資料がすぐに完成します。
白を基調にしたシンプルなパワポデザイン。
補色を使った、シンプルながらも印象的なパワポデザイン。
数字を明確に示すのに適したビジネス向けのシンプルなパワポデザイン。
雰囲気あふれるおしゃれなパワポデザインは、趣味のプレゼンテーションにぴったり。
スタイリッシュでミニマルなパワポデザインです。
個性的でおしゃれなパワポデザイン。スクールやサロンなどにおすすめです。
クリスマスカラーのイラストがキュートなパワポデザイン。
ステーショナリーのイラストを散りばめた、学校におすすめのパワポデザインテンプレートです。
タイトルとマッチしたフューチャリスティックなデザインが印象的なパワポデザインテンプレート。
大胆なオレンジの色使いが意思の強さを感じさせるパワポデザイン。
幾何学模様と、コントラストの効いた青と白のカラーリングがビジネスに最適なパワポデザイン。
社内プレゼンなどにおすすめの、読みやすくメリハリのあるテンプレート。
写真を活用したビジネス向けのパワポデザイン。
画像もフォントも無料で商用利用も可能です。一部有料のものもありますが、無料で提供されている点数が多いので、無料版だけでもプレゼン資料を完成させるための素材が十分に揃っています。
画像の入れ替えも非常に簡単にできます。自分で撮影した画像もアップロードして挿入することもできます。
背景の色も簡単に入れ替えることができる
操作が簡単なので、プレゼンテーション用の資料づくりも短時間で作成できます。インスタグラムやスマホの写真加工アプリを使い慣れている方であれば、同じような手順で画像の加工ができるので、すぐに覚えることができます。
たとえば、画像を加工することも簡単にできます。画像の色味の調整は、19種類のフィルタから好みの色合いを選べばOK。
画像の切り抜きや反転することもできますし、写真だけでなくイラストやロゴマークなどもテンプレートとして揃っているので、少し加工するだけで、オリジナルのロゴマークを作ることもできます。
最後にパワポのデザイン選びで迷わないための6つのポイントを復習しておきましょう。
しっかりポイントを押さえて、短時間で最適なパワポデザインテンプレートを選び、プレゼン資料作りを短時間で終わらせましょう。パソコンだけでなく、スマートフォン、タブレットからも利用が可能で、無料で使えるテンプレートが8000超も揃っているCanvaもおすすめです。ぜひ一度利用してみてください。
こちらもおすすめです。パワーポイントに関連する記事
すべて表示