写真付き名刺

名刺作成を無料デザインテンプレートで

名刺作成に使える豊富な日本語&英語フォント

テンプレートからオリジナル名刺デザインを簡単作成

送料無料で名刺印刷をお届け

デザインに使える豊富なイラスト&写真素材


Canvaは、海外のおしゃれなデザインや、シンプルでスタイリッシュな名刺など、プロのデザイナーがデザインしたクオリティの高い名刺を、無料で簡単に作成・編集し、印刷まで発注できるシームレスなオンラインサービスです。どんなに時間のない場合でも、数クリックでおしゃれな名刺を印刷、自作することができます。

今すぐ名刺を作成!

名刺作成にはデザインの経験がなくても安心

フリーランスや個人事業主の仕事が忙しくなると名刺交換の機会も増えますが、うっかりきちんとした名刺を用意できないまま、大切な打ち合わせの日が近づいてしまった…などということはありませんか?

ビジネスの場に欠かせない名刺は、大切なコミュニケーションツールであると同時に、ビジネスをPRする重要なツールです。高品質なデザインの名刺を渡すことで、プロフェッショナルとしてのあなたを相手に印象づけることができます。

Canvaを使えば、プロのデザイナーが作成した数千パターンものテンプレートから自由にあなただけの個性的な名刺を作成できます。たとえばWebデザイナーやライター、企業向けなど、60種類以上のビジネスやテーマから選んでカスタマイズしてください。

フォントやレイアウト、配色など、デザインの知識がなくても、あらかじめ用意されたスタイリッシュなテンプレートから好きなものを選び、必要に応じて文字などを調整するだけで誰でも簡単にプロ品質の名刺をデザインすることができます。

名刺の作り方

新しい名刺ページを開く

Canvaのアカウントを作成し、[名刺] のテンプレートを選択します。日本サイズの名刺テンプレートを表示するには、Canvaのトップページの検索ボックスで「名刺」で検索し、プルダウンから「名刺(横型)」または「名刺(縦型)」を選んでください。

名刺テンプレートを探す

プロのデザイナーによる豊富なデザインテンプレートから好みのデザインを選択します。

名刺デザインをパーソナライズする

アップロードした手持ちの画像や用意された素材を使い、画像を変更します。

名刺デザインをさらに編集!

画像を修正したり、フィルターを追加したりします。またテキストも変更します。

名刺印刷を注文する

Canvaプリントで高品質な名刺印刷をご自宅や職場に送料無料でお届けします!データをダウンロードして印刷を発注することもできます!

今すぐ名刺デザインを作成する!

今すぐ名刺デザインを作成する!

名刺作成がスマホアプリでも可能

じっくりPCに向かってデザインする時間がないという場合でも、CanvaのiOSAndroidのアプリをダウンロードすれば、空いた時間に名刺のデザインを考えることができます。Canvaは、オンラインでデザインするプラットフォームなので、同じアカウントでログインすれば、PCでもスマートフォンでもタブレットでも、デバイスを問わずシームレスに名刺を制作できます。移動中にスマホでデザインの下書きを作り、オフィスに戻ってPCで仕上げるといった使い方が可能です。

名刺作成で失敗しない!名刺デザインの5ステップ

高品質な名刺を作成するためには、以下の5ステップでデザインするのがおすすめです。各項目について詳しく確認していきましょう。なお、「デザインのコツからネット印刷まで徹底解説!Canvaのテンプレートを使って名刺を作ろう!」のページでは、以下のステップを豊富な写真で詳しく解説しています。

  1. 最初に名刺サイズを決める
  2. 名刺に必要な情報を揃える
  3. さまざまなテンプレートを確認しよう
  4. 文字を調整しよう
  5. データをダウンロードしたり、ネットで印刷しよう

名刺サイズを決める

Canvaで名刺のテンプレートを選択すると、初期設定では欧米で一般的な名刺サイズである「85×50mm」で作成されますが、日本では「91×55mm」のサイズが最も一般的なので、必要に応じて名刺サイズを変更してください。サイズを変更するには、デザイン画面のページ左上にある [サイズ変更] ボタンから、「カスタムサイズ」でお好きなサイズを入力するだけです。ピクセル(px)、ミリメートル(mm)、センチメートル(cm)、インチ(in)の4つの単位から選んで入力してください。

また、Canvaのトップページの検索ボックスから、日本サイズの名刺テンプレートだけ選んで表示することもできます。検索ボックスに「名刺」と入力して検索し、プルダウンメニューにある「名刺(横型)」または「名刺(縦型)」を選べば、日本サイズの名刺テンプレートだけ選ぶことが出来ます。

名刺作成に必要な情報を用意する

名刺にどのような情報を掲載するか、あらかじめメモ帳などに書き出しておきましょう。また、これまでにもらった名刺で、印象的だったものを思い出すのもいいでしょう。ビジネスや、その人の個性によって、名刺に必要な情報は異なりますが、氏名、職業名や会社名、メールアドレスなどは最低限必要でしょう。

さらに、SNSアカウントやショップや自分のウェブサイト情報などがあれば掲載したほうがいいかもしれません。ロゴや顔写真、イラストを入れたいという場合もあるでしょう(参照記事:初心者でも簡単!無料作成ツールでブランディングに役立つおしゃれなロゴを作成)。

ただし、名刺はスペースが小さいので、あまり多くの情報を詰め込みすぎると読みづらくなってしまいます。たとえば複数のショップがある場合は、ホームページに詳細な情報を集約し、名刺にはホームページのURLやQRコードを載せるなど、情報を取捨選択しましょう。

名刺作成に使えるさまざまな名刺テンプレートを確認しよう

Canvaのデザイン画面では、合計数千点ものテンプレートから選択して名刺をデザインできます。テンプレートを選ぶ際には、以下の事柄を念頭に入れて確認していけば、より自分の目指すイメージに近いデザインの名刺を作成することができます。

  • 写真を使うかどうか
  • どんなレイアウトや雰囲気に仕上げたいか
  • どの程度文字を入れたいか

名刺の文字を調整しよう

テンプレートを確定したら、次は必要に応じて文字を書き換えましょう。ここでは、以下の3点に注意するときれいに仕上げることができます。

名刺デザインのフォントとサイズ

名刺にはあまり奇抜な書体を使用せず、明朝体、ゴシック体、楷書体といった安定感のあるフォントを使うのがおすすめです。複数のフォントを混在させることは避け、どうしても必要な場合も2種類までにしておきましょう。

なお、英文と和文に別のフォントを使うことはよくあります。英文フォントを選ぶ場合は、Helvetica(ヘルベチカ)、Futura(フーツラ)、Garamond(ギャラモン)が一般的です。

通常、名刺の文字のポイント数は7~18ptに収めることが推奨されています。文字サイズが小さすぎると読みづらいので、最小でも7ptは確保しましょう。メリハリのあるレイアウトにするには、名前など目立たせたい要素は18pt、住所やメールアドレスなどは7ptというふうに、ジャンプ率も考慮します。

一般的な名刺のサイズ

日本の代表的な名刺のサイズ規格は「4号」で、大きさは91mm×55mmです。これは別名「東京4号」と呼ばれますが、同じものが関西では「大阪9号」と呼ばれています。東京から関西に転勤した場合などに間違って注文しないように注意が必要です。

一方、欧米では89mm×51mmの規格が一般的です。日本の名刺に比べ、やや横長になります。このサイズの名刺は横書きのデザインにした場合スタイリッシュなのですが、日本で使うには名刺入れのサイズに合わないため、受け取った人が整理しにくくなる可能性があります。相手のことを考えれば、日本の規格に合わせることをおすすめします。

名刺に記載すべき項目とは?

以下に、必ず掲載しておくべき要素と、必要に応じて追加したい要素をまとめました。あまり多くの要素を盛り込むと分かりづらくなるので、ぜひ伝えたい要素を選んで記載しましょう。

必ず名刺に掲載したい要素

  • 氏名(必要に応じてふりがなやアルファベット表記も)
  • 会社名/法人名
  • 所属部署名
  • 役職/肩書
  • 住所と郵便番号
  • 電話番号

必要に応じて掲載したほうがよい要素

  • ロゴ
  • メールアドレス
  • FAX番号
  • WebサイトのURL
  • WebサイトのQRコード
  • SNSアカウント
  • 営業時間や定休日(店舗の場合)
  • 地図
  • 理念やキャッチフレーズ


名刺の作成データをダウンロードしたり、ネットで印刷しよう

イメージどおりの名刺が完成したら、さっそく印刷しましょう。データをダウンロードして自分で印刷することもできれば、デザイン画面から直接印刷を発注することもできます。


印刷データとしてダウンロードするには、デザイン画面右上の [名刺を印刷する] ボタンの [ダウンロード] から「トリムマークと塗り足し」を選ぶと、トンボと呼ばれる印刷用の裁ち落としマーク付きのPDFをダウンロードすることができます。

もちろん、デザイン画面からそのまま印刷を発注することも可能です。光沢紙やマット紙、上質紙などさまざまなオプションからイメージに合わせた仕上がりをお選びください。通常、注文から3~5日でお届けします。Canvaの印刷についてより詳しい情報を確認するには、名刺印刷ページをご覧ください。

名刺作成の参考に。あの有名人の名刺を見てみよう

下の記事では、スティーブ・ジョブズやアンディ・ウォーホル、ビル・ゲイツなど世界的に知られる有名人の名刺を見ることができます。それぞれの名刺のコンセプトを分析し、よく似たテンプレートもご紹介しています。気に入ったテンプレートがあったなら、クリックして、そのまますぐオリジナルの名刺を作成することができます。

名刺デザイン・レイアウトの基本ルール

名刺の目的は、あなたがどんな人で、どういう思いでその仕事に取り組んでいるのかを相手に知らせることです。名刺のレイアウトは、そのメッセージをわかりやすく伝えてくれます。ここでは、名刺デザインのレイアウトにあたって配慮しておきたい5つの基本ルールをご紹介します。

1: どの要素を強調するか

名刺の中で強調したい要素は何ですか? 名刺には、氏名、会社名、職業名、ロゴなどさまざまな要素がありますが、すべて同じウエイトで表記するのではなく、強調したい要素を際立つように配置するほうが印象に残る名刺になります。

強調する方法としては、他の要素と比べて大きくする、太字にする、色を変える、周囲の余白を大きく取るといった方法があります。

2: 余白

上記と関連しますが、名刺デザインでは余白も重要な要素です。名刺の紙面の中で印刷されていない余白を大きく取ったほうが上品な印象を与えます。逆に、紙面いっぱいに文字が入っている名刺は活力あふれる印象になります。目指すイメージにあわせて余白を調整しましょう。

また、氏名や職業名など強調したい要素は、周囲に大きく余白を取ることで目立たせることができます。

3: ジャンプ率

大きく表示する部分と、小さな文字の差をジャンプ率といいます。このジャンプ率が大きいほど元気で活動的な印象になり、小さければ上品なイメージになります。

たとえば氏名の文字と住所やメールアドレスの表記のジャンプ率によっても相手に与える印象は変わります。実際にテスト印刷するとよく分かるので、どのようなイメージを演出したいのか手に取って試してみましょう。

4: 文字揃え

それぞれの要素のかたまりの文字を揃えてすっきりしたデザインにしましょう。文字揃えには、「右揃え」「左揃え」「中央揃え」の3種類があります。これを応用したものとして、氏名やロゴを左に、住所や電話番号を右に揃える「左右揃え」も使われます。

5: 装飾

ロゴのない名刺でも、罫線や枠線などシンプルな装飾を活用すればおしゃれな印象の名刺がデザインできます。装飾を使う場合は、メインの要素を邪魔しないように控えめに取り入れるのがポイントです。

名刺作成をスタイリッシュに!名刺デザインのポイント

名刺に掲載する情報はまとめてすっきり

同じグループの情報は1か所にまとめ、他のグループとの間に余白をつくることで、情報を視覚的に認識しやすいよう心がけましょう。

名刺の文字にフォントの使いすぎを避ける

Canvaは日本語も含めてさまざまなフォントを利用することができますが、あまり多くの種類のフォントを使うとデザインも統一感が失われます。多くても2〜3種類のフォントにとどめておきましょう。


また、ゴシック体と明朝体でも印象が大きく変わってしまいます。相手にどんな印象を持ってほしいかを考えて、フォント選びは慎重に行うようにしましょう。

名刺デザインの文字列を揃える

名刺は小さな紙面に多くの情報を掲載しなければなりません。相手が読みやすいレイアウトのコツは、「文字列を揃える」ことです。「左寄せ」や「中央寄せ」など文字デザインのルールを決め、名刺を受け取った人にわかりやすいレイアウトを心がけましょう。

名刺デザインはデザイナーや印刷会社に外注すべき?

近年、自分でPCやスマホのアプリを使って自分で名刺をデザインすることもできるようになってきました。名刺は自作したほうがいいのでしょうか。それとも従来のようにデザイナーに依頼して作ってもらったほうがいいのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットをまとめました。

PCで自作する

PCとプリンターがあれば、自宅にいながらにして名刺を作成することができます。MicrosoftのサイトからWordの名刺テンプレートをダウンロードすれば、グラフィックソフトを持っていなくても簡単にオリジナルの名刺を作成できます。デメリットとしては、デザインの選択肢が多くない、デザインの洗練度があまり高くない場合がある、レイアウト調整がしづらいといった点が考えられます。また自分で印刷する場合、プリンターに仕上がりのクオリティが左右されるので注意が必要です。

オンラインのグラフィックデザインサービスを使う

オンラインで使えるグラフィックデザインプラットホームを使えば、PCでもスマホでも洗練された名刺をデザインできます。ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるCanvaなら、デザイン初心者でもレイアウトの調整や、色や要素の変更などのデザイン作業が簡単です。デザイン作成から印刷発注までの流れがワンストップで完結するので、時間がない人でも高品質な名刺を簡単に入手することができます。オンラインで印刷を発注する場合、印刷代が必要になりますが、データをダウンロードすれば自分で印刷することもできます。

印刷会社のテンプレートを使う

格安で名刺を印刷できる印刷会社のサイトでは、オンラインで名刺デザインできるサービスがある場合もあります。これを使えば自宅から簡単に名刺を発注することができます。特急料金を払えば、翌日にでも名刺を手にすることができます。デメリットとしては選べるデザインテンプレートの数が多くない、レイアウト調整の際に制限がある、といった点が考えられます。

デザイナーに依頼する

プロのデザイナーに依頼すれば、高品質な名刺を思い通りにカスタマイズすることができます。特別な名刺を手に入れたい場合におすすめの方法です。デメリットとしては、他の方法に比べ高額になる、納品までに時間がかかる、打ち合わせの時間を取る必要がある、といった点が考えられます。

Canvaは豊富なテンプレートやイラスト、写真から名刺作成に使える素材が選べます!

デザイナーが作成した数万点もの名刺テンプレートから自由に選んでレイアウトをカスタマイズできるCanvaを使えば、時間がなくても、スマホしか持っていなくても、デザイン初心者でも簡単におしゃれな名刺をデザインできます。

Canvaの豊富な名刺テンプレートからぴったりのデザインテンプレートを探すには

数万点もの名刺テンプレートが揃っているCanvaで、イメージどおりのテンプレートを選ぶ方法をご紹介します。Canvaのトップページ右上にある検索窓で「名刺 おしゃれ」「名刺 ビジネス」「名刺 シンプル」「名刺 個人」など、好みのキーワードで検索してください。検索結果のページからは、さらに色で絞り込むこともできます。

また、このページの下にある「名刺を作成」ボタンをクリックして移動するデザイン画面から、左側のツールバーで好みのデザインを選んで名刺作成を開始することも可能です。


【業種別おすすめの名刺作成方法】

下記の業種について、それぞれ名刺作成のコツをまとめています。名刺作成時のヒントにしてください。


フィットネス向けの名刺作成

フィットネス向けの名刺は、シャープで意思の強さを感じさせるデザインがおすすめです。無彩色にヴィヴィッドな蛍光色を合わせたり、ロゴを大きく使ってインパクトを狙うなどして、スポーツを通して得られる心身のコンディションを伝えましょう。


ヨガ向けの名刺作成

ヨガや女性向けのフィットネスでは、アースカラーやリラックスした雰囲気の色やデザインが好まれます。海や樹木、蓮の花など自然のモチーフやヨガのポーズをアイキャッチとして取り入れて個性を出しましょう。


ピラティス向けの名刺作成

ヨガとよく似たポーズも多いピラティスですが、本来はリハビリからはじまったエクササイズで、体の歪みを取り、しっかりとした体幹を作ることを目指します。名刺作成にも、ピラティス独自のエクササイズの図解イラストなどを加えることで、ピラティスについて知らない人にもイメージしてもらいやすくなります。


マッサージ向けの名刺作成

「心地よさ」「くつろぎ」など、マッサージによって得られる効果をイメージさせるデザインを心がけましょう。さらに、リピーター客の多いマッサージ業界の名刺では、顔写真や似顔絵イラストを使って、相手に名前を覚えてもらいやすくするという工夫も一般的です。


エステ向けの名刺作成

エステ向けの名刺は、女性に好まれる優しいデザインが圧倒的に人気です。ピンクを基調にして、高級感を感じさせたい場合はゴールドをあしらい、手軽で簡単にエステを楽しんでもらいたいというコンセプトを伝える場合は鮮やかなピンクや花柄などポップな雰囲気を伝えます。名刺の裏に価格表など詳細な情報を記載するのもおすすめです。


美容院向けの名刺作成

美容院向けの名刺作成では、おしゃれでスタイリッシュであることは重要ですが、同時に女性だけではなく男性も対象にしていることを伝える必要があります。無彩色やベージュ、淡いブルーなど性別を問わない色を基調にして、ハサミなどのモチーフをアイキャッチにしましょう。


ネイルサロン向けの名刺作成

ネイルサロンはメニューが多いため、小さな紙面にどれだけの情報を伝えることができるかが名刺作成のポイントとなります。名刺の裏面にメニュー表や地図を載せたり、SNSにリンクするQRコードを付けて最新デザインを紹介したりして、効率よく情報を届けましょう。


スクール・教室向けの名刺作成

音楽なら楽器や音符、料理やお菓子なら作品の写真など、スクールや教室に関連するアイコンやイラストを使うと、レッスン内容がイメージしやすくなります。表面に、教室名や講師名に加えてキャッチフレーズを入れたり、裏面に詳しい内容やメッセージを記載したりするのもおすすめです。


イベント向けの名刺作成

イベント向けの名刺作成は、イベントのチラシとデザインや世界観を同じものにすることが大切です。これにより、統一感やブランドイメージを構築することができます。最新のイベント情報を知ってもらうことができるよう、QRコードやWebサイトのURL、検索キーワードなどを記載しておきましょう。


フリーランス向けの名刺作成

フリーランスにとって名刺はとても重要な営業ツールです。名刺には、ぜひ職種と専門分野を記載しておきましょう。「ファミリー写真が得意なカメラマン」「女性誌に強いイラストレーター」など、名刺を受け取った相手の記憶に残ることができれば、仕事の受注につながります。名刺裏面に過去の実績を記載するのもおすすめです。


デザイナー向けの名刺作成

デザイナーにとって、名刺はプレゼンテーションとも言える重要な役割を持ちます。名刺を渡した瞬間に、相手を唸らせる必要があるのです。このため、スタイリッシュでかっこいいデザインであることは当然として、さらに特殊紙やプラスチック素材を使ったり、名刺の一部を切り抜いたりなど、遊び心を感じさせる工夫も求められます。


クリエイター向けの名刺作成

クリエイターの名刺は、どのようなジャンルであっても、作品を紹介する小さなポートフォリオのようなものだと言えます。イラストレーターやデザイナーなら作品を掲載したり、WebのクリエイターならSNSやWebサイトのURLを記載するなどして、仕事の内容が相手に伝わるようにします。


カメラマン向けの名刺作成

他のクリエイターとは異なり、カメラマンの場合は、自分の作品を名刺作成に使っている人はあまりいません。シンプルでミニマルなデザインや、レンズやカメラのモチーフをアイキャッチに使用することが一般的です。過去の作品を紹介するSNSやWebサイトのURLが記載されていることが多いです。


ショップ向けの名刺作成

ショップの名刺やショップカードのデザインは、ショップですでに使用しているロゴやキャッチフレーズを使って、その世界観と共通のイメージを展開することが大切です。さらに、電話番号や地図、営業時間、Webサイトなど、名刺を受け取った人が利用しやすい情報を盛り込みましょう。


コンサルティング向けの名刺作成

コンサルタントの名刺には、氏名や会社名などの基本的な情報に加えて、専門分野や経歴、実績などを盛り込みましょう。これにより、実際にどのような仕事をしているのか、名刺を受け取った相手が理解しやすくなります。信頼は重視されるコンサルタントの名刺は、あまり奇抜なデザインを選ぶことなく、相手に安心感を与えることができるオーソドックスなものがおすすめです。


弁護士向けの名刺作成

知的で落ち着きのある寒色や無彩色を基調にするのがおすすめです。高級感を与えるために、特別紙を使用したり、箔押し加工を使うのも一案です。事務所ロゴを加えると信頼感が増します。また、どのような分野を手掛けているのかわかるよう、経歴や実績を掲載するのも相談のハードルを下げるために役立ちます。


税理士向けの名刺作成

税務を行う税理士の名刺は、信頼感や誠実さを印象づけるデザインが基本です。そのためには、氏名や事務所名、住所などの基本情報だけではなく、税理士の資格情報と事務所のロゴマークを記載しましょう。さらに、場合によっては顔写真を掲載することで、さらに信頼感が増します。


社労士向けの名刺作成

健やかな労働環境づくりをサポートする社会保険労務士(社労士)の名刺は、ナチュラルなグリーンや優しいパステルカラーなど、白を基調とした柔らかなテイストが好まれます。信頼感を高める青を使う場合も、あまりハードな印象にならないように白の割合を多めにします。事務所ロゴがある場合は、ぜひ追加しておきましょう。


クリニック向けの名刺作成

信頼や安心感を与えるデザインや色合いを心がけましょう。たとえば青や紺色は信頼感を、緑や黄緑は健やかさを感じさせます。紙質はあまり薄手のものより、ある程度厚みがあるもののほうが高級感があります。クリニックの場合は、裏面に地図と診察時間がわかる情報を掲載すると、受け取った人に便利です。

よくある質問

引用符
自分では思いつかないようなレイアウトや色使いに毎回Wow!となります。自分で作るとワンパターンになりがちですがCanvaのデザインサジェスチョンからアイデアを得るとより楽しいものが作ることができます。

高木 和子

名刺関連コンテンツ

名刺関連デザイン

名刺テンプレートをチェック

名刺テンプレート