【お気に入りの旅行写真は活用!】思い出に残るとっておきアイテムを作ろう

旅行写真思い出の残し方ブログトップ画像

楽しかった旅の思い出、みなさんはどのように残していますか?高性能カメラが搭載されたスマートフォンを持つことが当たり前の昨今は、立派な一眼レフを持っていなくても、誰もが気軽に、クオリティの高い写真を撮ることができます。特に旅先は、開放的な気分で非日常を味わえる絶好の撮影スポット。目に映る素敵な景色や貴重な体験、大切な人たちと過ごすかけがえのない時間を、出来るだけ多くカタチに残そうと、旅行中は夢中でシャッターを切るはずです。そして旅が終わると、また忙しい日常へ逆戻りし、膨大な量の写真が携帯電話やパソコンに保存されっぱなし…に、なっているのではないでしょうか。手つかずのカメラロールを後でふと見返し、ゆっくり眺めるだけでも、印象的だったワンシーンやお気に入りの1枚から、旅の余韻に浸ることが出来たりするものです。

たくさんの素敵な旅行写真が、普段は目につかない場所に追いやられているのは勿体ない!そこで今記事では、お気に入りの写真を活用し、日々の生活を彩る身近なアイテムにアレンジする方法を、デザイン作成ツール「Canva(キャンバ)」を使って紹介していきます。あなたの心がときめく、とっておきの「旅の思い出の残し方」を考えてみませんか?

この記事はこんな人におすすめ

  • カメラロールが写真でいっぱい!旅行写真を効率良く整理する方法を知りたい
  • 日常的に楽しめる「旅の思い出の残し方」を叶えるアイディアを知りたい
  • 思い出の写真を活用しインテリアにできるお洒落なアイテムを作ってみたい

目次

3ステップで解決!写真整理をもっとラクにするアイディア

旅の思い出フォトを、より良いカタチで残すために必要な「写真の整理」から考えていきましょう。“旅行から帰ったらまとめてやろう!”そんな風に考え、後回しにしがちではないでしょうか?写真整理の作業を、「旅行前」「旅行中」「旅行後」の3ステップに分けることで、一度の作業へかける時間と手間を軽減することができます。

1.【旅行前】良い写真を残す環境を整える

「旅行準備」となると、交通手段・宿泊先の手配、観光スポットの検索、持ち物の確認などがメインですが、この段階で写真整理に役立つツールやアプリを調べ、旅行後すぐに使えるよう事前準備をしておくと、すんなり作業に取り掛かりやすく、「後回し」を回避するための第一歩になります。

<写真整理おすすめツール>

大容量でデータの共有・デバイス同士の同期も簡単なのが使い易い!写真整理やバックアップに適したフォトストレージ機能アプリGoogleフォト

Googleアカウントを作成すれば、基本無料(15GB以下まで)で利用できます。「スマートフォンの空き容量が心配…」「紛失・故障したらどうしよう…」といったお悩みも解消。データをクラウド上に保存でき、パソコンはもちろんAndroid、iPhone、iPadなどから使える点も便利です。

2.【旅行中】写真は同行者間で共有&その日のうちにデータ整理

旅行中は様々な被写体にカメラを向け、たくさんの写真を撮ります。家族や友人といった同行者がいる場合は、お互いに撮影しあったり、自然に楽しむ表情をさりげなく捉える場合もあるでしょう。そんな時は、写真の共有が簡単にできる便利ツールを活用してみてはいかがでしょうか?自分以外の視点で撮影した写真には、また違った魅力を感じられるはずです。

また、旅の間は思いつくままにシャッターを切ったり、同じ被写体を様々なアングルで撮影するので、後から見返すと、失敗作や似たような写真もたくさん…。これを放置したまま旅行後を迎えると、膨大な量の写真整理で苦戦する羽目に!せっかくの良い写真が埋もれてしまわないように、旅行中に「上手く撮れなかった写真は削除」「似たような写真は厳選して絞る」をしておきましょう。写真の共有は、自ら進んで早めに行うと、相手もそれに応えてくれるはずです。「旅行写真は出来るだけその日のうちに整理!」を意識しながら、旅を続けるのがポイントです。

<写真共有に便利なツール>

家族の写真共有に人気「家族アルバム みてね

招待した家族だけが閲覧できる、安心のアルバムアプリ。別々のスマートフォンから撮影した写真・動画を同じ場所へアップロードでき便利です。写真の説明コメントを入れたり、家族から感想をもらえるので、旅に同行していない家族とも、リアルタイムで一緒に旅行気分を楽しむことができます。無料で写真・動画を高速アップロードでき、容量無制限。パソコンのブラウザ、スマートフォンのアプリ、両方から利用できます。

友だち同士の写真共有に人気「Scene(シーン)

「Scene」は共有したい写真で、アルバム作成が簡単!写真をドラッグ&ドロップするだけの簡単操作も魅力的です。作成したアルバムはLINEやSNSへの共有が簡単というのも高ポイント。 ちなみに、<写真整理おすすめツール>でおすすめした「Googleフォト(Googleアカウントが必要です)」も写真共有に活用する事ができます。

3.【旅行後】写真をまとめる作業は旅の余韻が残っているうちに!

旅行後は、とにかく一度「旅行中に撮影したあらゆる写真を1箇所へまとめる」ことをオススメします。ここでようやく【旅行前】での準備が活きてきます。活用するのは、これまでご紹介したツールやアプリはもちろん、携帯電話の容量に余裕があれば、写真フォルダのアルバム機能でも構いません。旅の余韻が残っているうちであれば、まだ鮮明な記憶を頼りに、時系列に並べ替える作業も簡単、かつ時間をかけずに行うことができます。

そしてなんといっても、写真整理の作業以前に「旅の思い出写真を良いカタチで残すため」に必要な大前提があります。それは、 シャッターを切る際に、後々まで残しておきたくなるような、素敵な写真を撮影できるよう毎回意識して撮ることです。イメージ通りの写真撮影ができるように、構図やアングル(角度)、光の向きなど、撮影のコツをおさえて、旅行へ行く前または日頃から、技術面に磨きをかけておくのがベストです。インターネットで検索すると、撮影テクニックに関する様々な記事があり、簡単に情報収集することが出来ますし、例えば「【キャノン公式】カメラ初心者教室」では、カメラのプロによる「撮り方のコツ」を知ることができるので、すぐ実践に役立てられそうですね! また、写真の量は日々増えていくものですから、手元には常に素敵な写真が残るよう、定期的に見返す機会をつくり、持ち物のように写真データの断捨離を行うのも良いかもしれません。

手に触れて楽しめる「旅の思い出」にする7つのオススメ方法

旅先で撮影した思い出の写真。お気に入りのショットを手に取れる距離感に置いておくことで、忙しい日々の中でも、気軽に旅の余韻に浸ることができ、気分をリフレッシュさせてくれるはずです。今回は、簡単・デジタルが主流の現代だからこそ、あえてちょっぴりアナログだけど、手に触れて楽しめる方法をメインに、7つご紹介します。

①旅ノートをつくる

出典:Unsplash

根強いファンにも人気の「旅ノート」は、旅行中のスケジュールや観光スポットの情報をメモしたり、印象的な風景をイラストに残す、もらったパンフレットやチケット類を貼り付ける…など、旅の思い出をまるっと詰め込むことができるノートです。旅行から帰ったら、撮影した写真を印刷して貼り付けることで、のちに見返した時の楽しさがさらに倍増!「旅ノート」の作り方や、おすすめのノートの種類を紹介しているサイトもたくさんありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

②お気に入りを印刷して貼る

出典:Unsplash

シンプル、簡単、すぐできる。旅行の余韻が冷めないうちに取り掛かるには、もってこいの方法です。ひと昔前とは違い、データと併用して残せるので、破損した場合も再び印刷可能なのがメリットです。印刷方法も「ネットプリント」「家電量販店やカメラ店のセルフ端末から印刷」「コンビニエンスストアのコピー機で印刷」「家庭用プリンタで印刷」と、ライフスタイルにあわせて選べます。印刷したら、ガーランドのように紐にピンチで吊るしたり、ボードにまとめたり、好みのフレームを購入して飾るなど、お部屋のデコレーションの一部としてアレンジを楽しめます。

出典:Unsplash

しばらくのあいだ飾って楽しんだ写真は「旅フォト専用BOXを作り、入れるだけ」の、保存方法がおすすめ。アルバムやスクラップブックを用意するのは手間でも、これなら簡単です。

③SNSにアップする

出典:www.instagram.com(@kuskuscharlotte)

今や定番?!旅先でも気軽に利用できるSNSは、旅の感動をタイムリーに共有でき、あとで見返すことも簡単。ロケーション設定ができるので、お店の名前や住所など、こまかな情報を思い出す際のメモ代わりにも便利です。昨今は旅情報をInstagram(インスタグラム)で集める人も多いので、自分のために思い出を残しつつ、それが後に誰かの為に役立つかもしれない、一石二鳥アイテム!また、SNSに投稿した加工後の写真は、そのまま利用して、お洒落な正方形プリントにしたり、フォトブックを作成することも出来、上手く活用することで、身近な思い出アイテムの作成にも取り掛かりやすくなります。

④フォトアルバムを作る

出典:Pexels

写真を活用する時に一番イメージしやすのが、フォトアルバムではないでしょうか。しかし、実際作るとなると、心のハードルが高く感じてしまう方も多いはず。最近は、好きな写真を選ぶだけで、お洒落なアルバムが簡単・低価格で作成でき、自宅まで届けてくれるという、オンラインサービス・アプリが数多くありますので、好きなデザインや素材、価格帯で選ぶのがおすすめです。好きな時にすぐに開いて見られる楽しさは、アルバムならでは! こちらの記事ではおすすめアプリを紹介しています。『おしゃれなデザインのフォトブックが作成できる!おすすめアプリ4つ」』

⑤オリジナルポストカードにする

出典:www.canva.com

部屋の装飾としてはもちろん、旅先でお世話になった方へのお礼状として、ポストカードにするのもおすすめ!郵送で送る以外にも、デジタルのメッセージに添えたり、旅の思い出をシェアするには、ぴったりのアイテムです。日付や場所、コメントなどをデザインに加え、旅先でのインパクトを一緒に保存できるのも魅力的!作成方法はこちらの記事で紹介しています。『Canvaでカンタン!おしゃれなオリジナルポストカードを作成」』

⑥ポスターにして額に飾る

出典:www.canva.com

旅先の美しい風景をカタチに残すには、ポスターがおすすめです。旅の思い出を、より日常の一部として感じられる機会が増え、インテリアとして他のインテリア雑貨との組み合わせ、配置、フレームの色などを変えることによって、お部屋の雰囲気づくりにも役立ちます。ポスター同士を組み合わせて、これまでの旅を振り返ることができる「壁面アート」コーナーをつくるというアイディアも。厳選された写真を活用すれば、お洒落なアート空間も手軽につくることができます。こちらの『おしゃれな部屋にポスターは必須!オリジナルポスターの作り方と飾り方」』記事で、ポスターの活用方法を紹介しています。

⑦オリジナルカレンダーを作る

出典:www.canva.com

カレンダーは、日ごろ何かと目にする機会の多いアイテムではないでしょうか。壁用、卓上用など、置く場所によって、大きさ・カタチは違ってくるかと思いますが、そこへ旅先で撮影した、思い入れある写真を使うことで、身近にあるカレンダーを、ただ日付を確認するだけのモノではなく、定期的に思い出に触れ、いつでも旅先の世界観に浸ることのできる、より愛着を感じられるアイテムへと変身させることができます。

オリジナルカレンダーが簡単に作れるアプリの種類は様々ありますが、後ほどCanvaを使った作成方法を詳しく紹介致します!

インテリアにできるカレンダーを、思い出の写真とCanvaで作ろう!

ここでは、実際に旅行写真を使ったオリジナルアイテムの作り方を、デザイン作成ツールCanvaの使い方と一緒に紹介していきます。前のチャプターでおすすめした7つの方法の中から、「オリジナルカレンダー」を作ってみたいと思います。

▲テンプレートデザイン(一部)

Canvaへログインし、ホーム画面の検索窓へ「カレンダー 縦」と入力、デザイン一覧を表示します。縦型カレンダーですと、日本でよく使われるサイズへ印刷しやすくなりますので、今回はこの方法を紹介します。

【1ヶ月カレンダーのデザイン作成手順】

テンプレート一覧の中から、1か月ごとのデザインで、写真が使われているているテンプレートを選択します。

①左側の操作バー「アップロード」へ、選んだ自分の写真を追加します。

②1月から順に、テンプレートの写真を自分の写真へ差替えていきます。写真の大きさ、位置の微調整を行いたい場合は、写真をダブルクリックすると操作できます。

③画像加工を行なう場合は、写真を選択した状態で左上の「フィルター」「調整」を活用してください。

④フォントの調整は、文字を選択した状態で、同じく左上に表示の操作バーから行なえます。

⑤印刷用に保存する場合は、右上に表示の下向き矢印(ダウンロード)を選択。ファイルの種類は「PDF(印刷)推奨」を選択しましょう。ページを選択してダウンロード。

⑥印刷は家庭用プリンタの他、コンビニエンスストアのコピー機で印刷することも可能です。データをそのままA4用紙へプリントする他、サイズを変更してカードサイズの用紙へプリントするのも良いでしょう。

飾る場所や用途に合わせ、用紙の種類・サイズを選び、アレンジを楽しんでみてくださいね!

完成イメージ

今回は、国内旅行の写真から、季節に合ったものをピックアップして作成してみました。一度の旅行で撮り集めた写真を、季節にとらわれず配置していくのも良いでしょう。他にも、「かっこいい建物」「旅先で出会った美味しいもの」など、テーマを決めて作成する方法もおすすめです。

【6ヶ月カレンダーのデザイン作成手順】

元のデザインが大きめサイズ(A3)のカレンダーですので、こちらはCanvaで印刷注文する場合の手順を含め紹介していきます。※A4サイズへ変更し、ご家庭での印刷も可能です。

①デザインの作成手順は、【1ヶ月カレンダー】と同じです。

②文字が写真と重なる場合は、見やすい色・大きさへフォントを変更しましょう。

③デザインが完成したら保存します。ご家庭で印刷も可能ですが、Canvaの印刷サービスを活用することで、クオリティの高いポスターカレンダーがご自宅に届きます。

④右上の「ポスターを印刷する」から、「サイズ」「印刷するページ」を選択します。

⑤「余白部分」「裁断され切れてしまう部分」「画像の質が適切か」の確認作業を行ない「続行」をクリック。

⑥最終確認のため、校正用PDFをダウンロードします。

⑦配送先の情報を記入します。姓名の間に半角スペースを入力してくだい。市区町村以下は「自分で入力する」を選択するとスムーズです。記入後「続行」で「確認とお支払い」のページに進み、支払い方法を入力後「注文する」をクリック。

⑧注文が完了すると、ホームの左上ユーザーネームから「アカウント設定」を選択。「印刷履歴」から注文の状況、表の右側「表示」をクリックすると印刷状況の詳細が確認出来ます。注文からお手元に届くまでは5日営業日ほどを想定いただくと確実です。

このまま「2枚目(残り半年分)」を印刷する場合は、手順④~⑦をくり返してください。

完成イメージ

強く印象に残っている風景は、いつでも目にすることが出来る場所へ飾ってみましょう。自宅で過ごす隙間時間に、一瞬立ち止まるだけでも、頭の中に旅先の素敵な記憶がよみがえり、気分をリフレッシュさせてくれます!

まとめ

今回は、手つかずのまま溜まってしまいがちな旅行写真を、3ステップで楽に整理する方法と、手に触れて楽しめる「旅の思い出」の残し方を、7つのアイディアで紹介しました。お気に入りの写真を活用し、インテリアとして飾れるアイテムへ形を変えることで、いつでも旅の思い出に触れ、楽しむことができます。ストレスフルな日々も、家に居ながら旅先の風景を目にすることで、こまめに気分転換!ぜひこれを機に、あなただけの心を満たす「旅の思い出づくり」に、チャレンジしていただけたら嬉しいです。

※2020年4月17日現在の情報です

関連記事

すべて表示

アイディアを形に

もっとも簡単なデザイン作成サービス